琵琶湖の固有種「けたばす」

漁師さんに「けたばす」をいただきました。

琵琶湖の固有種で、ハスの仲間なのかな。

精悍な顔立ち。

時期によってオイカワの様に、婚姻色が綺麗で、 口が「Z」になっています。

ルアー釣りの対象魚ともなっており、 私は生き物として、カブトムシ級に好きな魚です。かっこいい!

でも、小骨も多くやや淡泊な味で、琵琶湖周辺では、ほとんど未利用魚になっています。

うろこをおとし、2ミリ幅くらいで骨切りをして塩焼き。

骨切り後、三枚におろしてキツイ腹骨を落とせば、 ソテーだってフライだってだって出来て、美味しくいただける魚です。

薄造りだって出来ちゃう。

以前鮒ずしを作ったときに一緒にいれたら、小骨も柔らかくなっていてそこそこいけましたね。

海の魚だと、やや大きめの「コノシロ」と同じように扱えます。

そこで、猟師さんにいただいたときに聞くと、

「私は骨切りもウロコもおとさず、そのまま焼くんですよ」 なんておっしゃる。

げげげ~~~~~~!!!まじか!!

半信半疑でウロコ付き骨切りなしで、塩焼きとバターソテーにしてみたら、

あらら、 おいしい。

ウロコもアマダイのマツカサ焼きみたいに美味しく、 小骨を出し出し楽しくいただきました。

小鮎釣りの外道として嫌われる「けたばす」ですが、 こんな食べ方もありますので、機会があればぜひお試しください。

小鮎釣りもボチボチ遡上が始まって、これからがシーズン。

ぜひ湖西・高島市においでになり、 朝に小鮎釣りを楽しんで、お昼には「すず広」を思い出してやってくださいませ。(^O^)/